Blog ブログ
魅力いっぱい「布草履」
おうちヨガto smile
~もっと人生が豊かになるプライベート・ヨガ教室@大山・中板橋・常盤台~
こんにちは。
全国的に自粛緩和モードですね。
街行く人が増えましたし、お店も少しずつ活気を帯びてきました。
しかし、完全にコロナが終息したわけではありません。
おうち時間は、まだまだ続くのです。
実は今、「布草履」が静かなブームになっているんです。
布草履は、かつての生活必需品である「わらじ」を現代のライフスタイルに合わせて作られた和のルームシューズです。
まず何より、履き心地が気持ちいいんです。
スリッパ代わりに室内履きにする人、増えているんです。
夏でも冬でも大活躍です。
最初は、鼻緒の部分が硬くて少し痛いこともありますが、履いているうちにすぐに柔らかく馴染んできます。
こうなると、もう手放せない心地よさ。
布草履のほうから、足に寄り添ってきてくれる感じです。
布草履の健康効果をご紹介いたします。
①冷え症改善
布草履は、歩く際に、足裏・足指・足首などをしっかり使います。
ふくらはぎの筋肉も使います。
また、足の指を締め付けないので、血流が良くなり、足元の冷え解消につながり、代謝も上がります。
②姿勢が良くなる
草履の鼻緒は、中央から左右対称についていて、親指・人差し指の間が中央にくるようになっています。
これが、足指の正しい比率であり、日常的に布草履を履いて歩くことで、中心軸が取りやすくなります。
布草履を履いて歩くには、しっかり足の指に力をいれないといけません。
特に、足の親指に重心をかけると、身体に最も負担がない健康にいい姿勢になります。
③足つぼを刺激する
健康サンダルよりはるかにソフトで、決して痛くはないのだけれど、時間が経つにつれて竹踏みをし続けているような、何ともいえない刺激を感じます。
この優しい刺激が足指を広げ、足裏をマッサージする健康効果があります。
④蒸れない(清潔)
常に足指が空気に触れていることと、布地で足裏の汗や皮脂を吸収してくれることで蒸れることがありません。
足の指と指の間がベトベトして気持ち悪い感じもまったくないです。
風通しが良いので、水虫予防にもなります。
⑤外反母趾や偏平足の予防になる
布草履は、床を指先でつまむような動作になります。
この動きは足裏のアーチを作る外来筋と内在筋のストレッチやトレーニング効果があります。
足の指を押さえつけないので、外反母趾にもいいです。
⑥足音がとても静かになる
スリッパでフローリングの床の上を歩くと、脱げやすかったり、パタパタパタ~とかなり気になる音がしてしまい、ついついすり足で歩くようになってしまいます。
布草履だったら、音もなく静かです。
綿の布で裏ができているので、床を傷つけず、滑りにくいのもいいです。
⑦お手入れが簡単
布草履を叩いて大まかにほこりを落とした後、ネットに入れて普通に洗濯機で洗えます。
丸洗いできるのが嬉しいです。
私は愛用している布草履は井草が入っているので、アクリルたわしで手洗いします。
ほつれてくれば、適当に編み目に入れ込めばいいですし、洗い替えに2足持っておくと便利ですよ。
★是非、1度履いて欲しい!★
履いてみれば、その快適さを実感できるはず!
裸足で履くので、寒いと思うかもしれませんが、これが意外と温かいのです。
足の裏に触れる部分がスリッパのように固くないので、優しい履き心地です。
スリッパみたく硬くないということは、自分の足になじみやすいということです。
履き続けていくことで、自分の足裏に合った形になります。
ぴったりフィットして履いていても違和感がありません。
日中、窮屈な靴の中で動かせなかった足の筋肉をほぐし、疲れをリセットしてくれるのです。
歳を重ねると衰えてしまう足底筋の強化にも役立つ和の履物の素晴らしさを、おうちでリラッスクしながら味わってみてください。
