Blog ブログ
アーユルヴェーダの話 ①
おうちヨガto smile
~もっと人生が豊かになるプライベート・ヨガ教室@大山・中板橋・常盤台~
おはようございます。
昨日のブログで”ピッタ”という言葉が出てきました。
なので、本日は”アーユルベーダ”の話をしたいと思います。
★アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダと聞いて、何を連想しますか?
全身にオイルをオイルまみれにする?
セサミオイルでのトリートメント?
目の中にギーを入れる?
ヨガがかなり広まり、ヨガに親しんできた方が増えて、アーユルヴェーダも広がりました。
しかし、まだ多くの方々は、エステの延長で捉えているのではないでしょうか?
アーユルヴェーダは、心と身体が健康で、美しく幸せであるための知恵です。
個人に応じた個人のための伝統医学です。
★アーユルヴェーダの歴史。
インド、スリランカ発祥の5000年以上の歴史を持つといわれている、世界最古の伝統医学です。
中医学、ユナニ医学(アラブ、イスラム教の医学)とともに、世界三大医学の一つです。
サンスクリット語でアーユ(生きる、生命)+ヴァーダ(科学、知恵)がくっ付いた言葉。
「生命の科学」「長寿の知恵」ということです。
「自然のリズムに合わせて生活をし、身体の本来持っている力を引き出す」ための考え方です。
アーユルヴェーダでは、身体を単なる物質とは捉えず、脈拍や呼吸、体温調整などの身体の変化や、心の状態の変化に、目には見えないエネルギー働いていると考えています。
★ヨガとアーユルヴェーダ
ヨガとアーユルヴェーダは、どちらもヴェーダ(バラモン教の経典)を起源とする、自然療法の一つです。
ヨガとアーユルヴェーダは兄弟姉妹関係にあり、ヨガは哲学的なことの他、ポーズや呼吸法を主な手段としています。
アーユルヴェーダは体質に応じて、あるいは一日の時間、季節、年代に応じて、どのような食事や睡眠、休息や運動をすればよいかなどの対処の仕方を教えてくれます。
自分を快適な方へと導いてれます。
また、生き方の知恵を教えてくれます。
どちらも学び、生活に人生に取り入れることで、相乗効果が得られます。
インドでは、「ヨガを知っている人にアーユルヴェーダを学びなさい。」
「アーユルヴェーダを知っている人ヨガを学びなさい。」といわれるほどです。
私は月1回、横浜のアーユルヴェーダ料理教室に通っています。
「ヨガを学ぶ、ヨガをする、ヨガを伝える」ために、アーユルヴェーダの智慧はとても役に立っています。
次回は、アーユルヴェーダのの体質のお話をしますね。
今日も良い一日を(^・^)
