Blog ブログ CATEGORY ALL お知らせブログ 2019.06.21 ブログ 梅雨の時期の過ごし方 おうちヨガto smile ~もっと人生が豊かになるプライベート・ヨガ教室@大山・中板橋・常盤台~ おはようございます。 はっきりしない日が続いています。 雨が降って気温が下がったり、ムシムシと気温が上がったり。 梅雨の時期はどうしても体調を崩しやすいものです。 体調不良を感じなくても、身体や気持ちが重くなったり、何をするにも億劫になったり。 湿度が高くなるので、その影響で身体も余計な水分を溜め込みやすくなり「重い」「むくみ」「冷える」と言った症状が起こりやすくなります。 また、「頭痛」「便秘」「肌荒れ」「関節痛」が起こりやすくもなります。 どんよりした日が続き雨で気圧が低くなると、呼吸も浅くなりがちです。 浅い呼吸はダイレクトに自律神経に影響を与え、様々な不調の原因となります。 ヨガと姉妹関係にある「アーユルヴェーダ」というインドの伝統医学でも、日本の梅雨時期に当たる夏至のあたりに、「体力や消化力が最も弱くなる」と教えています。 この時期に生じた体調不良は早く解消しておかないと、夏に持ち越すことになり、夏バテの原因になってしまいます。 そんな梅雨の時期を少しでも気持ちよく乗り切るためにおススメなのが”ヨガ”。 この時期、あえてハードな運動をする必要はありません。 むしろ、ヨガのように緩やかな運動がぴったりです。 ヨガを始めたいと思っている人にも適した時期といえるでしょう。 おススメは、「アロマヨガ」や「リラックスヨガ」「陰ヨガ」などでしょううか。 運動経験があったり、動くのが好きな人、ヨガに慣れてきた人であれば、「ヴィンヤサヨガ」「パワーヨガ」など、アクティブなヨガに移行し、内側に溜め込んでいるストレスや重さをしっかり発散させるとよいでしょう。 大切なのは、頑張り過ぎないことです。 気持ちが良い程度に留め、疲れを感じるまではやらないことです。 どんなヨガでも、自分の呼吸を確認しながら動けるようにしましょう。 呼吸に合わせてしっかり動くことができれば、どのようなヨガでも、身体の内側からスッキリ感が味わえます。 ”ヨガ”と言ってもポーズだけではありません。 この時期おススメの食べ物や、一日の過ごし方などを包括して教えてくれるのがヨガの魅力です。 ヨガやアーユルヴェーダでは、梅雨の時期を快適に過ごす方法として、運動意外にも言及しています。 ヨガでは呼吸法が大切ですが、梅雨時期は、自律神経の中でも「交感神経」を活発にするために、「呼吸」では「吸う息」を意識的に行うようにします。 一般的にヨガでは、「吐く息」を大切にするように教えますが、元気が出ないときやヤル気がでないときは、「吸う息」を強くしっかり意識することが大切です。 そして、ヨガでは「呼吸法」と同じくらい大切なのが「瞑想」です。 梅雨時期は瞑想がとても深まりやすいので、初心者にもおススメです。 テレビやスマホの電源はオフにして、座布団やクッションなどの上にあぐらでゆったり座りましょう。(寝て行ってもOK) 目と閉じて、背筋を柔らかく伸ばしたら、まずはゆっくり深呼吸を繰り返します。 そのまま雨の音に耳を澄ませてみてください。 3分でも5分でも大丈夫。 ただただ、雨音を聞いているだけで、心や頭に溜め込んでいたストレスや思いが、フッと解放されるはずです。 「雨音瞑想」を繰り返すうちに、雨の音が心地よく感じられ、雨の日に散歩に出かけたくなるかもしれません。 実際「歩く瞑想」という方法もあります。 濡れないように支度をしたら、雨の中を黙々を歩くだけでも心身がスッキリするでしょう。 食べ物のアドバイスもあります。 アーユルヴェーダでは、消化力が低下すると身体の怠さの原因になると考えるのので、この時期は消化を促すように、「薬味」や「柑橘類」などで食欲や消化をサポートしてみるといいです。 生姜、みょうが、大葉、ネギなどを添えた食事を取り入れることや、梅もいいですよ。 私たちは、季節の変化や天候などの外的要因から影響を受けて生活しています。 しかし、自然のリズムや身体のサイクルを知って事前に対処することで、調和の取れた暮らしを保つことができます。 ヨガはそのための方法をいくつも教えてくれます。 ヨガを取り入れながら、梅雨特有の体調不良や怠さを少しでも解消できますように。(^・^) ブログ一覧
2019.06.21 ブログ 梅雨の時期の過ごし方 おうちヨガto smile ~もっと人生が豊かになるプライベート・ヨガ教室@大山・中板橋・常盤台~ おはようございます。 はっきりしない日が続いています。 雨が降って気温が下がったり、ムシムシと気温が上がったり。 梅雨の時期はどうしても体調を崩しやすいものです。 体調不良を感じなくても、身体や気持ちが重くなったり、何をするにも億劫になったり。 湿度が高くなるので、その影響で身体も余計な水分を溜め込みやすくなり「重い」「むくみ」「冷える」と言った症状が起こりやすくなります。 また、「頭痛」「便秘」「肌荒れ」「関節痛」が起こりやすくもなります。 どんよりした日が続き雨で気圧が低くなると、呼吸も浅くなりがちです。 浅い呼吸はダイレクトに自律神経に影響を与え、様々な不調の原因となります。 ヨガと姉妹関係にある「アーユルヴェーダ」というインドの伝統医学でも、日本の梅雨時期に当たる夏至のあたりに、「体力や消化力が最も弱くなる」と教えています。 この時期に生じた体調不良は早く解消しておかないと、夏に持ち越すことになり、夏バテの原因になってしまいます。 そんな梅雨の時期を少しでも気持ちよく乗り切るためにおススメなのが”ヨガ”。 この時期、あえてハードな運動をする必要はありません。 むしろ、ヨガのように緩やかな運動がぴったりです。 ヨガを始めたいと思っている人にも適した時期といえるでしょう。 おススメは、「アロマヨガ」や「リラックスヨガ」「陰ヨガ」などでしょううか。 運動経験があったり、動くのが好きな人、ヨガに慣れてきた人であれば、「ヴィンヤサヨガ」「パワーヨガ」など、アクティブなヨガに移行し、内側に溜め込んでいるストレスや重さをしっかり発散させるとよいでしょう。 大切なのは、頑張り過ぎないことです。 気持ちが良い程度に留め、疲れを感じるまではやらないことです。 どんなヨガでも、自分の呼吸を確認しながら動けるようにしましょう。 呼吸に合わせてしっかり動くことができれば、どのようなヨガでも、身体の内側からスッキリ感が味わえます。 ”ヨガ”と言ってもポーズだけではありません。 この時期おススメの食べ物や、一日の過ごし方などを包括して教えてくれるのがヨガの魅力です。 ヨガやアーユルヴェーダでは、梅雨の時期を快適に過ごす方法として、運動意外にも言及しています。 ヨガでは呼吸法が大切ですが、梅雨時期は、自律神経の中でも「交感神経」を活発にするために、「呼吸」では「吸う息」を意識的に行うようにします。 一般的にヨガでは、「吐く息」を大切にするように教えますが、元気が出ないときやヤル気がでないときは、「吸う息」を強くしっかり意識することが大切です。 そして、ヨガでは「呼吸法」と同じくらい大切なのが「瞑想」です。 梅雨時期は瞑想がとても深まりやすいので、初心者にもおススメです。 テレビやスマホの電源はオフにして、座布団やクッションなどの上にあぐらでゆったり座りましょう。(寝て行ってもOK) 目と閉じて、背筋を柔らかく伸ばしたら、まずはゆっくり深呼吸を繰り返します。 そのまま雨の音に耳を澄ませてみてください。 3分でも5分でも大丈夫。 ただただ、雨音を聞いているだけで、心や頭に溜め込んでいたストレスや思いが、フッと解放されるはずです。 「雨音瞑想」を繰り返すうちに、雨の音が心地よく感じられ、雨の日に散歩に出かけたくなるかもしれません。 実際「歩く瞑想」という方法もあります。 濡れないように支度をしたら、雨の中を黙々を歩くだけでも心身がスッキリするでしょう。 食べ物のアドバイスもあります。 アーユルヴェーダでは、消化力が低下すると身体の怠さの原因になると考えるのので、この時期は消化を促すように、「薬味」や「柑橘類」などで食欲や消化をサポートしてみるといいです。 生姜、みょうが、大葉、ネギなどを添えた食事を取り入れることや、梅もいいですよ。 私たちは、季節の変化や天候などの外的要因から影響を受けて生活しています。 しかし、自然のリズムや身体のサイクルを知って事前に対処することで、調和の取れた暮らしを保つことができます。 ヨガはそのための方法をいくつも教えてくれます。 ヨガを取り入れながら、梅雨特有の体調不良や怠さを少しでも解消できますように。(^・^)